WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

今年で3年目を迎えた「WONDERFUL KIYOMIほかほか」
清見小学校6年生との授業!

今年のテーマは、「もったいないをどう活かすのか」 


前回は、美術作家のトザキケイコ先生と拾ってきた
杉の枝を使い、アート作品を作りました。→





さて、今回は!

③回目の授業
森林組合さんと山に行きマーキングしてきた箇所の伐採を一緒に体験させていただきました。






まずは、八賀先生のお話

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

今日は、更に木こり職人さんが来てくださり
WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験
プロの技を、五感を通して体感させていただきました。


まずは、倒す場所を決めて、


フラッグをめがけて、倒す。
なかなか難しい技です。




WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験


WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

みんなで、縄を引っ張り支えます。

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

ドザーーーーという音とともに、歓声が上がり
無事にフラッグの下にスギが倒れました。

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験
カッコイイ職人技に、子供たちも真剣に見学。



みんなで年輪も数えました。
へ~!


WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

森林組合さんのきれいな女性スタッフさんが
チェーンソーで、みんながこの後使うように丸太にしてくださいます。

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験

女性も活躍されているそうですよ!

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験
カットしていただいた丸太は、力のある、男の子が運び…

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験
次回の体験に繋げます。

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験


森林組合のみなさん、貴重な体験をありがとうございました!!

WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験


お写真をご提供くださった清見の広報官、Fさま
ありがとうございました!!
スポンサーリンク

同じカテゴリー(WONDERFULKIYOMI)の記事画像
「清見の宝」完成しました!
清見小6年生が学ぶ宝の危機
今年の職場体験は!
たくさんのご厚意に感謝・・・。
WONDERFULほかほか授業⑧オークヴィレッジさんへ
WONDERFULほかほか授業⑦間伐材を使って…
同じカテゴリー(WONDERFULKIYOMI)の記事
 「清見の宝」完成しました! (2023-03-08 16:16)
 清見小6年生が学ぶ宝の危機 (2022-09-28 18:11)
 今年の職場体験は! (2022-09-28 14:28)
 たくさんのご厚意に感謝・・・。 (2022-03-09 11:00)
 WONDERFULほかほか授業⑧オークヴィレッジさんへ (2021-12-10 17:17)
 WONDERFULほかほか授業⑦間伐材を使って… (2021-12-08 15:15)

この記事へのコメント

更田 さんのコメント

6年生の子どもたちにとって、大変意義のある貴重な体験が出来ましたね!森林組合のみなさまが献身的なほどにバックアップしてくださったこと、大変ありがたかったです
この丸太が間伐材となり、マイ箸に生まれ変わって、子どもたちの手元に届くのが待ち遠しいですね
このお箸で5年生が育てたお米を食べたら、素敵でしょうね♪
Posted on 2021年11月24日 22:50

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
WONDERFULほかほか授業⑥伐採体験
    コメント(1)