HOME › WONDERFULKIYOMI ›
WONDERFULほかほか授業③
ラベンダー時期に突入してしまい
ご報告が遅くなりましたが…
今年も清見小学校6年生との企画
WONDERFULKIYOMIほかほか の授業が
スタートしています♪
今年は、『今あるものを大切に』を
テーマに、清見の『もったいない』を探し
どう活かすのかを六年生の皆と考えます!
前々回は、フィンランドへ留学している
川澄さんのお話を伺う回でした。
当たり前のように、自然を大切にし
また、自然と共存している暮らし方を
伝えていただきました。
そして、前回
6/30に行った授業は…
清見の自然について、学ぶ。です。

清見の塩谷さんの裏山を
お借りして、飛騨高山森林組合の
八賀さんよりお話していただきました。

午後の蒸し暑い時間でしたが、
山の中に入るとひんやり。

『思っていたより涼しい』
『よい香り』や
『なぜか、そわそわする…』という感想も
あったり…。
二年前の豪雪災害の際に、倒れた
スギに圧倒されたり…


山の中は、ちょっと面白かったです。
帰りには、落ちていた、
木々や葉っぱなど
もったいない物を拾って戻りました。
八賀先生からは、最後に…
『皆さんの身近に、山を持っている人がいて
もしどこが自分の山かわからなくなっていたら
それが、一番もったいない。ことですよ~!
夏休み、是非お父さんお母さんと身近な山の事も調べてみてくださいね~。』
朝ドラの『おかえりモネ』でも
森林組合の活動が取り上げられていますが
山の価値、自然の価値についても
もう少し改めて考えていきたいところです。
そんな感じで、明日は…
四回目の授業!
もったいないを活かしたアート作品作り
について…
美術作家のトザキケイコ先生に
お話いただきます!
今から楽しみデス♪♪
ご報告が遅くなりましたが…
今年も清見小学校6年生との企画
WONDERFULKIYOMIほかほか の授業が
スタートしています♪
今年は、『今あるものを大切に』を
テーマに、清見の『もったいない』を探し
どう活かすのかを六年生の皆と考えます!
前々回は、フィンランドへ留学している
川澄さんのお話を伺う回でした。
当たり前のように、自然を大切にし
また、自然と共存している暮らし方を
伝えていただきました。
そして、前回
6/30に行った授業は…
清見の自然について、学ぶ。です。

清見の塩谷さんの裏山を
お借りして、飛騨高山森林組合の
八賀さんよりお話していただきました。

午後の蒸し暑い時間でしたが、
山の中に入るとひんやり。

『思っていたより涼しい』
『よい香り』や
『なぜか、そわそわする…』という感想も
あったり…。
二年前の豪雪災害の際に、倒れた
スギに圧倒されたり…


山の中は、ちょっと面白かったです。
帰りには、落ちていた、
木々や葉っぱなど
もったいない物を拾って戻りました。
八賀先生からは、最後に…
『皆さんの身近に、山を持っている人がいて
もしどこが自分の山かわからなくなっていたら
それが、一番もったいない。ことですよ~!
夏休み、是非お父さんお母さんと身近な山の事も調べてみてくださいね~。』
朝ドラの『おかえりモネ』でも
森林組合の活動が取り上げられていますが
山の価値、自然の価値についても
もう少し改めて考えていきたいところです。
そんな感じで、明日は…
四回目の授業!
もったいないを活かしたアート作品作り
について…
美術作家のトザキケイコ先生に
お話いただきます!
今から楽しみデス♪♪